2日目は新潟の伝統のひとつである染物体験をしました。前日の外での仕事から一転し室内での体験となりました。 | 割り箸や輪ゴム、洗濯ばさみ・・・日常で使う小物を使って染め具合を変えるそうです。どんなデザインにしようか大人も子供も一生懸命に考えていました。 |
染料には藍染用の染料を使います。自分だけのオリジナルのハンカチ・・・どんなものができるのかドキドキしながら染めていきます。 | そしてただの白い布が様々なデザインのハンカチに変身しました!世界にひとつしかないオリジナルハンカチの完成です! |
染物体験終了後、今度は「そば打ち体験」を行いました。慣れない手つきでそばをこねていきます。 | 二人で力を合わせてこねたそばを伸ばして薄くしていきます。子供達もすっかり仲良くなったようです。 |
大きな包丁にちょっとドギマギしながらも一つ一つ丁寧に切り、そばの形に仕上げていきます。 | 切り終わったそばは心なしか太さが違ったりしてそれがまた「味」というものでありましょうか!? |
そしてそばが茹で上がったら完成です。こうやって一から作ると本当に時間と労力がかかるものです。でもその分得たものも大きいのではないでしょうか? | 自分の手で作ったそばは、お店で注文するものとはちょっと違うけど、どこの名店よりもおいしかったと思います。 |
そして全ての体験を終え、いよいよお別れの時がやってきました。この「田んぼオーナー体験ツアー」で経験したことが将来皆さんの楽しい思い出になることを願っています。 |
束ねた稲は「はさ」と呼ばれる竿状の台にひとつひとつかけていきます。 | 刈った稲を「はさ」にかけます。 |
このまま天日干しをして乾燥させるやり方は、今はあまり見られなくなった昔ながらのやり方なんです。 | 稲の束はこう見えて結構重いもの。普段は見ることができないお父さんの力の見せどころです。 |
刈った稲が多くてはさにかける場所がなくなりそうです。 | はさにかかった姿はまるでこがね色の大きな毛皮のよう。そのボリューム感には圧巻です。 |
美しく実った稲。これがあの白いお米になるまではもう少し時間がかかります。 | いよいよ待ちに待ったお昼ご飯。こういう風に外で食べるときはシンプルなおにぎりと豚汁が最高のごちそうです! |
ひと仕事終えた後のご飯はやはり格別!これは体験した人しか味わえない幸せですね。 お昼を食べて稲刈り体験は全て終了しました。 | その後は近所の公民館を借りての餅つき大会が行われました。 |
大人用の杵はとっても重くて一人では持てません。男の子三人がかりでやっと持ち上げました。 | 女の子も男の子に負けじと一生懸命お餅をついていました。 |
つきたてのお餅は食べ易くちぎったら、きなこをたっぷりとかけて食べます。見ているだけでもおいしそう~。 | できたては柔らかくてよくのびます。さっきお昼を食べたばかりなのに”別腹”にはまだまだ入りそうですね。 |
餅つき以外にもスイカ割りのイベントも。みんなが見守る中、あっちこっちと声が飛び交います。 | 見事にスイカを一刀両断!!気持ちいいくらい真っ二つに割れました。 |
とても嬉しそうな笑顔で自分が割ったスイカを見せてくれました。これで1日目のスケジュールは終了。明日はまた新しい体験となります。 |
天気も何とか崩れずに実施できそうです。
皆さんこがね色の稲の前に集合し、記念撮影をしました。
刈り取った後の田んぼと「はさ」にかけられた稲の前で記念撮影をしました。
今日は待ちに待った稲刈りの日。でも天候は曇り空・・・。果たして無事に稲刈りはできるのでしょうか?? | 前日の雨が少し残っていたのか 、葉には朝露を見ることができました。 |
長い間稲の生長を見つめてきた看板の後ろには、今年もこがね色に色づいた稲が実りました。 | 今年新潟は梅雨が長く、寒い日が続いたために稲の生長が遅れ 、穂につく粒の数が少なめになりました。 |
しかしながら後半の猛暑で一気に遅れを挽回し、一粒一粒が大きくしっかりとしたお米となりました。 | 田んぼオーナーの方々が約4ヶ月ぶりにこの田んぼに帰ってきました。 |
久しぶりに見る自分の稲の生長振りに、バスから降りる足取りもついつい急ぎ足に。楽しみにしていた証ですね。 | 稲刈り前に農家の方から説明がありました。鎌の使い方や稲の束ね方、ほとんどが初めての体験です。 |
いよいよ稲刈り開始です。春に自分が植えた場所の稲を刈っていきます。 | 大きくなった稲を刈るのは本当に大変だけどうれしいもの。 |
思わず笑顔になってしまいます。 | 前日に雨が降った為、地面の一部がぬかるんでしまい、泥んこになるアクシデントも。それでも負けずに前に進んでいきます! |
刈った稲はしっかり束ねてバラバラにならないようにします。しかしこれが中々うまくできません。 | 農家の方に手伝ってもらって何とかうまくできました。 |
子供がお父さんに結び方を教えるシーンも。がんばれ!お父さん!! | 子供だけでなく大人も、童心にかえったように夢中になっていました。 |
とってもいい笑顔でしたよ! |
ここ数日で稲もぐんぐん生長してきました。
穂も黄色く色づき、こがね色の田園風景になってきました。
ついこの前まで花が咲いていたこの穂にも、実が入り、お米らしくなってきました。
今日は雨蛙もやってきて稲の生長ぶりを見に来ていました。
あともう少しで稲刈りですね。
お盆を過ぎ、まだまだ暑い日が続いています。
稲の方は穂も垂れてきていよいよ稲らしさがでてきました。
お盆前に見れた稲の花がまだ少し残っていました。
これがなくなってもうすぐお米らしい形に姿を変えます。
こがね色一面広がるにはまだ少し時間がかかりそうです。
この田んぼオーナーの看板も暑い中、すくすくと育っていく稲を見つめています。
梅雨も明け、暑い日が続いています。
この日も快晴で突き刺さるような強い陽射しが降り注いでいました。
8月に入り、まっすぐ伸びた稲も大きくなり、遂に穂が出てきました。
穂と一緒に見れたのは稲の花。見れるのはほんの数日だけだそうです。
曇り空の合間から晴れ間がのぞいてきました。
曇りの合間に見える太陽が幻想的な感じでとてもきれいでした。
日を浴びた苗が田んぼ一面に広がっています。
早くこの青じゅうたんがこがね色になる日が楽しみです!
久しぶりの晴れ間を浴び、看板も少し喜んでいたように見えました。
今年は曇りや雨の日が多く、涼しくて過ごしやすいのは良いのですが、
苗の生育状況が遅れているようです。
たまにはカラッと晴れてほしいものです。
葉が点に向かって針のように伸びていました。
いつもならもうすぐ花が咲くのですが、今年は少し後になりそうです。
台風の影響で大雨が降り、気温も低く、天気も1日パッとしませんでした。
雨の影響で近くの川もいつもの倍以上に増水していました。
水の流れが激しく、このまま増水が続いて田んぼに流れ出ないか心配でした。
カエルも心配そうに田んぼに出てきました。
水の被害が各地で起こっていたので冷りとしました。
この日は今年初めて稲作の勉強会が行われました。
真昼の暑い中、先生も熱心に指導されていました。
農家の方も一同に集まり、話に聞き入っていました。
晴天が広がったこの日、先週まで涼しかったのが嘘のように
暑い日となりました。
健康に育った苗は葉がざらざらしているということでした。
実際に触るとざらざらと手に引っ掛かるような手触りが・・・!
みなさんが植え苗はた健康に育っていますよ!
1週間ぶりに田んぼに来ました。
苗は大きくなり、シャキッとした葉をしていました。
根の成長を良くする為に水を一旦抜く、
中干しという作業に入りました。
岩塚製菓のある旧越路町はホタルの里としても有名です。
今日は本物のホタルが撮影できたのでアップしました。
お尻の部分が発光しているのがわかります。
今はめったに見れない光景も、この自然豊かな地では
毎年この時期に見ることができるのです。
今日は雨が降り続きました。
涼しくて過ごしやすいのはいいのですが、苗は日光浴したいそうです。
大粒の雨が振り出すと苗に当たる度にその葉を揺らし、
踊っているようにも見えました。
静けさの中に雨の音だけが響きます。
梅雨明けが待ち遠しく感じます。
今日は1日曇り空でぱっとしない天気でした。
少し気温も上がってきていますが、平年より涼しい感じがします。
引いていた水をまた入れています。
気温の変化や生育状況に合わせて水を調整しているそうです。
ちょっと小ぶりながらも苗達は元気いっぱいに育っていました。
今は一面緑がかっている田んぼが秋に黄金色に変わるのが
今から待ち遠しいです!
午前中降った雨もやみ、雲の合間から明るい陽射しが差し込みます。
梅雨時期にしては雨も少なく爽やかな日が続いています。
きちんと整列した苗を上から見ても以前とは
比べ物にならないくらい大きくなったのがわかります。
午後からは天気もよく、田んぼの水にも
青色の空が顔をのぞかせていました。
6月に入り、気温も高くなってきました。
今日1日も快晴で、看板も日光を浴びていました。
田んぼは水を一旦引き、苗の姿があらわになりました。
端にできた水溜りではあめんぼうが水面を元気よく泳いでいました。
苗達は天に向かって力強くその小さな体をまっすぐ伸ばしていました。
小さくても、どこか頼もしい感じがしました。
今日も新潟は曇り空。
いつもより少し肌寒い日が続いています。
この日は農家の方が集まって苗に関する勉強会を行いました。
これは先生を呼んで年数回行われているイベントなのです。
先生の真剣で、時に厳しいご指導で苗について、より知識を深めます。
こうして元気に大きくなってきた苗達。
この努力が美味しいお米を生むのです。
真横から撮影した苗はまるで芝生のように青々と茂っています。
久しぶりに田んぼに来ました。
今日は曇り空で気温も少し低めでしたが、
苗達は元気な姿で出迎えてくれました。
田植えのときの足跡です。
あれから20日以上経ってだいぶ足跡が消えかけてきました。
苗も田植えの時から大きくなりました。
植えたときは小さな苗だったのですが、
大きくなってきれいに整列している姿はとても美しい光景です。
田んぼの前で集合写真を撮影しました。
田んぼも皆さんを歓迎しているかのようです。
「コロ」の看板の前でも記念撮影。
これからいよいよ待ちに待った田植えです。
当日は天気にも恵まれ、澄み渡る青空が広がりました。 | 「コロ」と呼ばれる道具を転がすことで、田んぼに苗を植える印をつけます。 |
これがその「コロ」で跡を付けた後の様子。ここに苗を植えることで、きれいに植えることができるのです。 | まずは田んぼに入る前に、先生となる農家の方の田植え指導が行われました。 |
初めての方もいらっしゃるので、植え方について実演しながらの指導となりました。 | さて、これから田植え本番です!青々とした苗が今か今かと待っているようです。 |
入る前に田植え用の専用長靴をはきます。通常の長靴より水が入らないので、その分きつい…はくのも一苦労です。 | 長靴をはいたら看板に名前を書きます。これを田んぼに立てることで、自分の植えた場所が分かるようになっているのです。 |
田んぼに看板を立てるお父さん。 力強く打ち付ける姿、かっこいいですね! | 準備が整ったらいよいよ田んぼの中に入ります。ひんやりとぬかるむ田んぼに、そろりそろりと足を踏み入れます。 |
中には素足で入る親子もいました。昔はみんなこうやって入っていたんです。 | ひとつひとつ丁寧に、しっかりと苗を植えていました。 |
大変だけどやり始めるとけっこう楽しいぞ!思わず笑みがこぼれます。 | 人が田んぼに入って田植えをする・・・昔なら当たり前の光景だったのでしょうが、今は全く見かけることがなくなってしまいました。 |
どんどんと植えていくお子さんも。大人顔負けのスピードで苗を植えていきます。 | 普段学校ではできない体験に夢中になって植えていました。 |
慣れない田んぼに足をとられて泥んこに!でもこの大変さを通じて、食べ物を作る大変さを肌で学んでもらえたと思います。 | かわいい苗が植えられて、もうすぐ田んぼ一面をうめつくします。 |
植えた後には足跡が残る…この足跡ひとつひとつが努力の結果ですね! | 1番早く植えたのは男の子でした!カメラに向かって泥んこの手でピース!! |
こちらは女の子の1番のり。どろんこになりながら素足で頑張りました! | 汚れた手足を田んぼの水で洗い流します。冷たくて気持ちい~! |
みんな田植えが終わって、おなかがペコペコ。お待ちかねのお昼ご飯のメニューは、コシヒカリのおにぎりと豚汁、漬物です。 | 外で食べるご飯は格別の味。おにぎりをおかわりするお子さんもいるほどでした。 |
働いた後のご飯は本当においしいものです。皆さん喜んで食べていました。 | 楽しかった時間もあっという間に過ぎ、いよいよお別れの時間になりました。農家の方のお話に、オーナーの皆さんも拍手を送っていました。 |
今回の田植え体験はこれでおしまいです。次はまた秋に元気な姿でお会いしましょう! |
田植え後の皆さんの写真。
頑張って植えた田んぼをバックに両手を上げてバンザイ!
本当に楽しい2日間でした。
今年で3回目を迎えた「田んぼオーナー体験プレゼント」。キャンペーンの当選者親子20組40名様をお招きして4月29日、30日と田植えツアーを開催しました。
初日の29日は岩塚製菓の工場見学を行い、普段食べているおせんべいがどうやってできているのかを見ていただきました。
翌30日はいよいよ田植え本番。天候にも恵まれ、絶好の田植え日和になりました。手で植える田植えは初めての方がほとんどで、大変な作業にも関わらず楽しんで苗を植えていかれました。今後も岩塚製菓ではこの苗の生育状況をお伝」えしていきます。
岩塚製菓に到着した直後のオーナーのみなさん。
これからおせんべいの作り方を勉強してきます!
岩塚製菓の工場前で記念撮影。
初めて着る白衣姿も皆さん似合っていましたよ。
岩塚製菓のある長岡市旧越路町は、豊かな自然に囲まれた地域です。 | 会社脇の川沿いには、たくさんの鯉のぼりが泳いでいます。 |
岩塚製菓の周りはちょうど桜の季節。青空のもと、桜吹雪が美しく舞っていました。 | 第3回の田んぼオーナーの方が到着し、岩塚製菓の社員が出迎えました。 |
まずは工場に入る前に岩塚製菓の社員より、米菓ができるまでの説明を聞いていただきました。 | 普段何げなく食べているおせんべいが、どうやってできるのか、みなさん真剣な表情で聞き入っていました。 |
原料になるお米やおせんべいの生地を実際に見たり触れていただきました。「これがあのおせんべいになるんだ」 | 講習が終わり、いよいよ工場見学。ホコリや髪の毛が入らないように白衣と帽子に着替えます。 |
講習で聞いた製造過程を見学しました。焼き・揚げ・味付け・包装。様々なところを見学しました。 | 工場内はおせんべいを焼いたり、揚げたりするのでとにかく暑いんです。でも初めて見るその光景に目を輝かせていました。 |
さっき見たおせんべいの生地が出てきたよ! | ここは包装場です。普段スーパーにある商品はこのような大きな機械で1つ1つパッケージされているんです。 |
こうやってできた商品はひとつずつチェックを受け、お客様のところへ出荷されます。 | できた商品はすぐに出荷されます。新鮮な商品をお客様にお届けしたいという思いから、岩塚製菓では在庫をほとんどもっていないのです。 |
工場見学も終わり、明日の田植えに向け、ひとまずオーナー達とお別れです。 |