2008年9月20日。
岩塚製菓「田んぼオーナー田」にて稲刈りをしてきました!!
田植えに来てくれたお客様が、また田んぼに戻ってきれくれたよ♪
心配した台風もお天気も、まるで夏が戻ってきたかのような晴天!!
みんなの願いが通じたのかな☆
午前中に工場見学を終え、田んぼで稲刈りの前にお昼です。
おにぎりと豚汁、漬物というシンプルなお昼ご飯ですが、田んぼを見ながら青空の下での食事も楽しかったよね??
お昼ごはんを食べて、いよいよ稲刈りです!!
まずはみんな初めての稲刈りなので農家の方からご指導いただきます。
みんな真剣に聞いていました。
いよいよ実践!!!
稲刈り用の鎌を持つのも、稲に触るのも初めての、初めてづくしの稲刈りがスタートです!!
暑い中戸惑いながらも、皆さん楽しそうでした☆
稲を刈った後は、1週間前に農家の方が作ってくれた「はさ」に稲をかけていきます。
みんなで刈った稲をかけたら、あっという間にいっぱいになりました!!
はさ掛けの前でみんなで記念撮影☆
みんないい顔してるね(≧∇≦)ノ
いい思い出になってくれたら、ボクもうれしいな☆
岩塚製菓はこれからも「お米のおいしさ創造企業」として、お米の美味しさと大切さ、そのお米でできているおせんべいの美味しさを皆さんに伝えていければと思っています。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
暑い中、お疲れ様でした!!
9月20日は、日本列島を台風が通り過ぎた直後で、
「雨の稲刈り」が心配されていました。
ところが当日明けてみると、台風一過で真夏のような晴天!
なんだか気温は長岡でも最高気温30度だったようです。
5月10日の田植えから、4ヶ月と10日、およそ5センチメートルだった苗は
夏の光をたっぷり浴びて、光合成を盛んに行い約1メートルほどの稲に。
立派な稲穂をつけていました(感動!!)
今回は、この田んぼの管理をやってくださっている農家の山崎さんにも
お話を伺うことができましたよ。
稲刈りできるタイミングはどのようにみわけるのですか?
黄金色に穂が垂れ下がると、いよいよ稲刈りの時期を迎えますが、ポイントは穂の色です。 稲の穂が付いている部分の上から3分の1が緑色から薄黄色に変わったら刈り時です。 早すぎても収穫量が少なくなるし、タイミングは大事です。
一粒一粒が大切なお米ですから、できるだけたくさん収穫したいですよね。
今年の出来具合はどうですか?
(山崎さん)
天候が安定していたので、味も去年よりよくなっていると思います。
夏の間、いもち病などの病気の心配はなかったのですか?
(山崎さん)
この田んぼには、除草剤1回、除虫剤1回しか捲いていません。
これは、品種改良でいもち病に強い種類に育てているからです。
なるほど、、、もともと元気なら病気にもなりにくいですよね。
さて、それでは稲刈り開始です!
カマで自分の足や隣の人に、触れないように気をつけてやりましょう。
②4~5株を一塊にしますが、そのとき半分ずつ交差するように少しずらして重ねます。
③藁3~4本を巻き付けて、ぎゅっとねじって留めます。
このときすぐに緩まないように、ちょっとしたコツが必要です。
④総勢○人での稲刈りなので、一気にすごい数の稲の束ができました。
さあ、次は「はさ掛け」です
前日までに用意していただいた、はさに稲の束を架けて行きます。 今では行うところが少なくなりましたが、昔はこうして皆自然乾燥をしていたそうです。 機械的に一気に乾燥させるより、お日様の光をたっぷり浴びて、乾燥させたお米は、とてもおいしくなるそうですよ。
手の届く範囲の下二段くらいに架けるのを、「下掛け」というそうです。 昔は、低いところはおばあちゃんたちが架けてくれてたそうです。 下から順に架けて行くと、はさ一面が稲のカーテンになりました!!!
これから、一週間から10日間、はさ架けで自然乾燥するそうです。 自然乾燥の次には、いくつかの工程を経て、白米になるんですね。 まず、乾燥が済むと稲の穂先から籾を落とす脱穀です。
次に籾から籾殻を取り除く籾摺りです。これが玄米です。 玄米から糠を取り除くのを精米といいやっと白米になります。
お昼にはおにぎりと豚汁をあぜ道でいただきました。 豊かなお米の実りに感動の一日でした!!
稲刈りの日が近づいてきています!!
田んぼの準備も着々と進んでいます。
今日は農家の方が、「はさ掛け」を作ってくれたんだ☆
ボクもちょっとお手伝い!!
あんまり役には立てなかったけど・・・
稲の生長もバッチリだし、あとは晴れるのを祈るばかり!!
みんなも晴れるように一緒にてるてる坊主作って祈っててね☆
稲刈りの2週間前になったので、田んぼに遊びにいってきたよ~☆
あともうちょっとで、稲刈りできそうだよねぇ!!
あと2週間、すくすく成長しますよ~に♪
帰りに農家さんのお家に遊びにいったら、ナスをもらっちゃいました~☆
すごくない??
全部、今日の朝採れたんだって!!
おこめくんよりも大きいものとか、おこめくんと同じくらいなのもあったり、ふわらの頭と変わらないものがあったり、とにかくたくさんもらったんだ☆
今日の出来事は、ふわらも日記に書いてるから、そっちにも遊びにいってね☆
↓↓↓↓↓
ふわら日記はこちら
あと2週間、また田んぼに行ってレポートしま~す☆
岩塚製菓の田んぼの様子です。
こんなに大きくなりました☆
穂が顔を出し始めました~O(≧∇≦)O
穂が黄色く色づくのはもうちょっと先だと思うけど、こがね色の田園風景になるのを楽しみにまってよ~っと!!
オレンジオカンさん家のバケツ稲も早く花が咲くといいですね☆
梅雨時期にちょっと田んぼに行けなかったら・・・
めっちゃ成長してました!!
雨もいっぱい降ったし、気温も暑かったから、すっごく大きくなっててビックリ!!
秋の収穫が楽しみだね~☆
昨日の日記でボクが撮った謎の光の物体を紹介したんだけど、その謎を解明するべく、ふわっちょがカメラを手に夜の田んぼへ再び行ってくれました~☆
謎の光の正体の詳しいレポートはふわら日記に掲載されてるよ♪
↓↓↓↓↓↓
そう!!
ホタルなのです!!!!
岩塚製菓のある長岡市(旧越路町)はホタルの里として有名なんだよ☆
暗い中、ボクのリベンジのために写真撮りに行ってくれたふわっちょに感謝です~!!
ふわっちょありがと~!!!
今日は七夕だね~!!
なんかロマンチックな気がするのはボクだけかなぁ。
だって(きっと)日本一有名な遠距離恋愛の恋人が1年に1回逢える日なんだよ☆
それって、なんか凄いことだよね!!
天気が微妙だけど・・・天の川見れるかなぁ。
それはそうと・・・田んぼで謎の光を発見!!!!
う~ん・・・うまく写真に撮れなかったんだけど・・・これってもしかして!!!!
ふわらに相談したら、ふわっちょがリベンジで、この光の正体を確かめに写真撮りに行ってくれるってo(^-^)o
詳しくは明日のふわら日記で!!!!
今日は農家の方の、田んぼの勉強会でした。
先生をお招きし、今年の苗の状況などを教えていただきました。
より良く育てるために、皆さん真剣でした。
稲もかなり大きくなってきて、これからの成長がますます楽しみになりました☆
久しぶりに田んぼに行ってきたよ☆
田んぼからは水が抜かれていて、すくすく成長していたよ!!
一本一本しっかり成長してる様子がはっきり分かって嬉しかったなぁ!!
もう、一面緑色の田んぼになりました!!
これからもどんどんレポートしていきます♪
田んぼに行ってきたよ~!!
なんかちょっと成長してる気がする(ノ≧∇≦)ノ
心なしか、遠くから見ると緑色の田んぼに見える気がする!!
先週までは茶色く見えていたのにね。
苗の1本1本もしっかり育ってきてるよ☆
こうやって成長が見えていくのは、嬉しいし、これからも楽しみだね♪
みんなが田植えをしてくれた田んぼに行ってきたよ!!
田んぼは水がはってあって、お天気もよくて、ちょっぴり成長してたよ☆
大きくな~れ~(≧∇≦)
いよいよ田植えです!!
みんな田んぼの中に入るのが初めてなので、いくら田植え用の長靴を履いていても泥に足がはまってなかなか歩けません。
一斉にスタートしてみんな一生懸命植えてくれました!!
みんな夢中になっています。
昔の人は大変だったんだなぁ。
自然の中でみなさんいい笑顔ですね☆
みんなが一生懸命植えてくれて、あっという間に終了☆
その証として、たくさんの足跡が残っています!!
みんなで苗を植えた田んぼをバックに記念撮影☆
元気に育つといいね~!!
今後も、田んぼの様子をどんどんレポートしていきます!!
5月10日
田植えをしてきました~!
今年で5回目となる田んぼオーナー体験
今年も親子ペア24組53名様をお迎えして、田植え体験を開催しました!!
場所はもちろん「田んぼオーナー体験田」。
まずは、田んぼに「ゴロ」っていう道具で苗を植える場所の印をつけます。
最近は機械で植えるから、ほとんど見なくなったよね~。
ゴロで付けたバッテンの所に苗を植えるんだよ☆
みんな初めての体験なので、農家の方から田植え指導をしていただきました。
みんな熱心に聞いていたよ!!
さぁ、いよいよ田植えです!!
田植え~その②に続く~
農家のお家に遊びに行ってきたよ☆
前回「筋蒔き」をした苗が、生長してました~!!!
フッサフサだね☆
もう後は植えるだけO(≧∇≦)O
田植えは今週土曜日、10日の予定だよ!!
田植えの様子もレポートするから、楽しみにしててね!!
農家のお家に遊びに行ってきたよ☆
田植えの準備が着々と進んでいたよ!!
筋蒔きがおわって、ここから苗が出てくるんだってo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワクワク
早く芽が出ないかなぁ。(≧v≦●)。。(●≧v≦)。
また、芽が出た頃に遊びにいってこよ~と♪